top of page

段戸川倶楽部 納会

師も走る歳極月、皆様いかがお過ごしでしょうか。

段戸川楽部では楽しい楽しい納会を執り行いました。


今年の活動アンケートから、改善出来そうな点を抜き出して来年の活動にいかすためのMTGをし、その後は全員1品持ち寄りの懇親会、初の試み野外映画観賞会、冬空キャンプという流れです。


1品持ち寄りが思いのほか面白く、皆さん渾身のメニューを釣り談義しながら頂くのは最高でした。

この報告ブログを書いている最中ですが、美味しすぎたのでどうも単なる食レポになってしまいそうな予感がします(^^;


こんな集まりがやりやすいのもdanbo という基地があるからで、感謝感謝です。


最初は石垣先生が持ってきてくれた「渓峰テンカラNR」の試し振りからはじまり、はじまり~

ree

なかなか衝撃的な竿でした。

先調子なんで、竿先40cmくらいがチョンと曲がるだけなんですが、驚くほどラインが飛ぶ!

渓流テンカラで、曲げて竿の弾性をフル活用してラインを飛ばすことに慣れていると、「え、これでこんなに飛ぶの?」と目が〇くなる。

面白い竿です。欲しくなってしまいますね(^^


竿をふっていると皆さん、ほぼ集まってきたので、MTG開始!

ree

情報共有方法や、魚影を濃い状態で維持する方法、来年の目玉?4月のチャリティテンカラ講習会など、来年は更に活発にやれそうです!


MTGが終わると早速お待ちかねの懇親会へ。

ここからは食レポです笑


まずはNさんの鉄板アヒージョ! 待ち行列が出来ています。 さすがは鉄板メニュー、エビやホタテの出汁がオリーブオイルに染みこみ、最高でした。

第2ラウンドの餃子アヒージョも手軽なのに予想を超える旨さ。

ree

Yさんの五平餅。

ポイントはタレのようで、ゴマが効いて?生涯食べた中で最も美味しい五平餅でした。

ree

Yさんの名古屋名物どて煮。

ストーブの上で常に熱々状態で、合間につつくのに最適!

ree

事務局作、こしょう鯛と車海老の姿作り。

車海老の頭は、この後オリーブオイルで揚げ焼きに。

カリカリの頭から味噌の旨味が染み出し、美味でした。

ree

料理だけではあきてくるんで、日英ランタン対決。

奥の黄色の灯りは、なんとmade in England のランタンだそうです。

イギリスでそんなものを作っていた時代があったんですね。30年前のものだそうで、品がありました。

手前はSnowPeakの天。小さいながら流石の光量。

ree

途中、初の試み、映画観賞会。

事務局Kが3本の映画を用意し、その中から皆さんの投票で決定。

ワイワイ言いながら楽しみました。

ree

映画が終わって後半戦!

Kさんのサザエに牡蠣。

どちらも香ばしく、牡蠣は食べた瞬間に牡蠣汁が溢れ出す、サザエの尻尾はこれぞ珍味!最高でした。

ree

焼き牡蠣

ree

15:30から始めた宴会もだいぶ時間がたち、冷えてきたところで、Tさん特製の赤味噌豚汁!

人生初体験の赤味噌を入れた豚汁。これもありですねー。たまりません。

ree

アルコールの合間に、Aさんのコーヒーミルで珈琲を頂く。ひきたての匂いがたまりません。

ree


ree

15:30から始まった宴会も、気がつけばあっという間に24時。

ここで紹介した以外にもMさんのスペアリブ、石垣先生のケーキ等、たくさんの美味しい食べ物がありました(全ての写真をとれず・・・)。


最後は焚火でまったりとし、danbo / 車 / テントとそれぞれの寝場所に散らばっていきます。

ree

私はツェルトでしたが、12月でも全然大丈夫ですね、快適でした。



振り返って、とにかく美味しく、楽しかった!

皆さん、今度はまたシーズン中にやりましょう(^^

コメント


©2019 by naguragawagyokyo & riverlabo &  clearwaterproject

bottom of page