ラスト 6/27(土)段戸川テンカラ講習会 レポート
6月は毎週末実施してきた、テンカラ講習会。
早いもので最後の6/27(土)が開催されました。
参加者は8名!
今日も釣れるといいなぁ、テンカラにどっぷりとハマってくれるといいなぁと願いながら、初心者組4名と経験者組4名の2グループに分かれ講習開始です。
まずは初心者組の様子からお届けします。

まずはテンカラのイメージができるように資料で基礎情報を確認。
キャスティングの基礎や魚が付く場所の典型的なパターンを教わります。

いざ入渓!
整備したロープを掴みながら、安全に川までおります。

竿にラインをつけるときにはどうするか?

毛鉤とハリスをつけるにはどうするか?
テンカラは、毛鉤をなくす、ラインが切れるというトラブルはよく起きます。
そんなときに自分でリカバリーし、釣行を続けられるよう丁寧に仕掛けの作り方を教えてくれます。

まずは講師のキャスティングと流す場所を確認し・・・

キャスティング開始!
狙ったところに毛鉤を飛ばせるように練習をします。

狙っている場所との距離感、

竿を振りすぎていないか?などを講師の方と確認しながら、釣って行きます。

すると・・・
出ました!!!アマゴちゃん!
いい笑顔、ありがとうございます!

こちらも、出ました!!
ん?魚はどこ??
写真を撮る前に逃してしまったので、ガッツポーズだけ・・・
魚がいるかと錯覚するぐらい良いガッツポーズ!

他の人のキャスティングを見ながら、自分のキャスティングも振り返り。
次は、経験者組の様子をお届けします。
経験者ということもあり、参加者の方の実釣メインで、講習が進んでいきます。

こちらは上流から引いてくる「誘い」を練習中。
いろいろな引き出しが釣果につながってきます。

まさに今ラインが入っているところに魚がいる!
ちょんちょんと毛鉤を見に来るも、
毛鉤を見切る・・・
アマゴちゃん賢くなってます。
それでも「まぁ釣れなくても川に来ただけで気持ちがいいですよね!」と気持ちいい笑顔をもらいました!

こちらは石垣先生がキャスティングを実演中。

お一人のところ見てみると、きれいなループを描いてビシッと毛鉤が飛んでいきます。
ビデオを撮影したら良いプロモーション動画が取れそうな雰囲気です。

おっ?源流テンカラのパイオニア瀬畑さん・・・ではありませんでした^^;
バッチリ決まった笠と真剣に見つめる毛鉤、こちらもいい雰囲気です。

小脇に抱えられたブラウンも一緒にパチリ。
これは倶楽部員の方が朝イチで釣ってきた大物でした。
本日も無事に終了。
これで段戸川倶楽部主催の講習会は一旦終了です。
また皆さんと段戸川でお会いできる日を楽しみにしております。