2025テンカラ講習会、なんとか開催
- dandoamago
- 6月16日
- 読了時間: 2分
梅雨の合間を狙いたかったのですが、なんとも微妙な天気でした。
結果、14(土)は開催、15(日)は中止となりました。
こんな微妙な天気(というか雨)にも関わらず、遠くは滋賀、静岡からもお越し頂き誠にありがとうございます。
時間もないため、来られた方からキャスティング練習をどんどん開始。

真剣な表情のテンカラ大王に見えますが、


すかさずいつものギャグが入ったようです笑
定番ですが、和やかな雰囲気になり、いいですね。

集合でキャスティング練習をした後は各場所でマンツーマンレッスンです。
通常の講習会は1人の講師に対して大勢になることが多いですが、段戸川の場合、ベテランメンバーが多数いますので普通のテンカラの時のようにマンツーマンで出来ることが良いのではないかと思います。
今回、紅一点の参加者の方、まずは竿をのばすところから。

「あーいう所を狙いますよ」とか説明しているはず。

川でも再度キャスティング練習。ふむふむ、こんな感じ?

キャスティングが出来れば実釣! キャスティングがテンカラの半分!がテンカラ大王はじめ倶楽部の合言葉ですので釣れるはず! とてもさまにはなっています。

ただ、今回は既に前日までの雨で増水しており、なかなか厳しいコンディションでした。
それでも釣った方もいました。人差し指をのばすキャスティングから始めて、見事Hit!
最初は飛んでいたカワトンボも途中から見えなくなり、最後は雨で終了と相成りました。
それでも少しでも川で釣れたので・・・
こちらは下流に入ったチームです。
小田木川との合流点より下はさらに流量があります。
それでも出来る限り何をやるべきか、考えるべきかを講師が伝えてくれているのだと思います。

厳しい条件でしたが、自分達で釣っていてもこういう時もありますので。
さらに下流に入ったチームです。
参加者の方に釣り方を伝えているものと思います。

このポイントも良い時には40クラスのブラウンがかかるのですが、水温が低すぎるか。

途中で雨が強まったこともあり、チームごとにトレーラーハウスダンホに戻り、最後は早めに終わってしまった代わりに物販品をプレゼントし、終了となりました。
集合写真を撮影する暇もなかったため、最初の受付時の様子でしめくくりたいと思います。

今回は厳しい天気でしたが、またのおこしをお待ちしております!
なお、instagramの動画でも様子をアップしています。
https://www.instagram.com/dandoriver/
これから梅雨明けまでは川に入れれば、活性が高い日があるはずです。
Comments